|
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
フリーで使える画像が欲しいんだけど… | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「画像工房」をご利用ください。こちらには完成されたいくつかのバナーやワンポイント等の画像を無償で提供しています。各種オーダーメイドも用意してあります。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
色の組み合わせについて勉強してみたい | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「ウェブ・カラーリング」をどうぞ。架空のサイトを例に挙げてレクチャーしています。 また、新設された「Colorful selective」も参考になるでしょう。製作者としておすすめは「グラデーションチャート」。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
どうすればホームページが上達できる…? | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
上達する方法はいくつもあるので、これだという一言はありません。しかし、「発想のため書き」でいろいろなポイントを紹介しているので、こちらを読めば何かヒントがつかめるかもしれません。 他にも、ページに遊び性を追加したいときには「ページにスパイス」などはいかが? |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
もっと色で遊びたい | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
新設された「Colorful selective」のコーナーの1つ「系統別カラーチャート」や「カラーパレット配布」で色の名前を知るのもいいかと。「オリジナリティーカラーパレット作成サービス」に申し込めば、あなたの感性に沿ったパレットが届きます。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「インフォメーション」のページの下部分で、マークの説明があります。ご覧下さい。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
このサイトを楽しむコツってある?? | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
初めてこのサイトを訪れた方や、まだ訪問した回数が少ない人、ネット初心者の人などは「サイトの使い方」を一読することをおすすめします。このサイト全体のナビゲーションの意味などといった説明を掲載しています。 「サイトの使い方」へは各ページの上のナビゲーション部分の右側の黄色いボタンの「サイトの使い方」からもアクセスが可能になっています。これは検索ページなどからお越し下さった方のような「トップページから入ってきた以外の人」でもこのサイトを楽しめるように、との配慮で設置をしました。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
確か小説のせてなかったっけ?? | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「戯れの街角」という小説をこのサイトで紹介していましたが、このサイトの意味から、「もう1つのサイト」に移動しました。中身は同じです。「my.designg.info」へどうぞ。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
このサイトって、ずいぶんバナー作ったね。見せて! | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「ページサインコレクション」にまとめてあります。作り過ぎですか…?? ちなみにまた新しいもの作る予定です。(笑) |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
掲示版、どこ?ブログもやっているんですか? | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
こちらです。ブログももちろん用意しています。「ウェブログ・メッセージ」へどうぞ。 肩の力を抜いて、気軽にコメントを書き込んで下さいませ。 また、このサイトへのご感想等もお気軽にどうぞ。このサイトについての専用の掲示板は「ご意見掲示版」で受け付けています。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
これから何をアップデートするのか知りたい | ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
「掲載予定リスト」をどうぞ。これからアップロードをしたい、または製作中の項目をリスト表示してあります。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
このサイトでRSSを発信しているみたいだけど、詳しい説明を知りたいのですが。 また、私はRSSリーダーというソフトを持ってないので、おすすめのソフトを教えてくれませんか? |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
||||
ニュースのサイトなどで最近よく取り入れられているRSSは、上手く使いこなすと最新の情報を素早くキャッチできるので、ネットサーフィンも快適に行えます。このサイトでもRSSを取り入れているので、是非ご利用ください。こちらでRSSガイドのページをご用意いたしました。RSS First UPDATEで実際にRSSはどんなものなのかをご確認いただけます。それに対応したソフトやブラウザを入手したい方はRSSリーダーを手に入れようへどうぞ。 RSSを購読しようではdesigng.infoで配布しているRSSの登録と、その登録方法をご紹介しています。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |