← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る
サイトマップへ
サービス
サイトの使い方
カラフル・セレクティブその他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースサイトのカラーリングHTML トリックアイディアノート 引き出す。選ぶ。手に入れる。Adobe CS3 速報レポート25色の様々な東京の色。どこにもなかったので、「アーガイル柄」作りました。

designg.info information いらっしゃいませ。こちらはインフォメーションでございます。

おすすめのブラウザーや環境
  • Internex explorer バージョン5以降
  • Netscape バージョン4.7以降
  • Mozilla Firefox バージョン1.5以降
  • 表示色数 16ビット以上
  • 推奨ブラウザーサイズ 1024×768ピクセル以上

また、このサイトではスタイルシートおよびJavaScriptを使用しているのでそれぞれの対応したブラウザーは必須です。
(上に挙げたブラウザーではスタイルシートをサポートしていますので、大丈夫です)

この場合、JavaScriptをオンにした状態でご覧ください。

designg.infoのサイトとは

皆さんがホームページを作る場合に覚えておきたいデザインやテクニックを、さまざまな角度から細かく分けて紹介する、デザイン関係専用のサイトです。
また、このサイトからダウンロードしてそのまま使える各種イメージ画像も多々取り揃えております。

 

著作権について

このサイトや、私のパーソナルページで使われているすべてのマテリアル(素材)などは、製作者のtakkaに帰属します。
リンク用のページサイン(バナー)や、画像工房でオーダーしたものやダウンロード用マテリアルといったものをのぞき、製作者への無断での二次使用はご遠慮ください。

 

リンクとページサイン(バナー)について

このサイトへのリンクはどうぞ、ご自由に。ついでにもう一つのパーソナルページの方のリンクも同様です。
また、相互リンクも大歓迎いたします。リンクする前後で構いませんので、製作者にメールか掲示板で報告いただければ、すぐにおじゃま致します。
相手先のホームページでのリンクは、許可をいただければ、トップページをスクリーンショットし、サムネイル化してぜひご紹介させていただきます。

バナーは以下のものを保存してご利用ください。ここにないものは専用の「ページサインコレクション」でセレクトできます。さらに自分なりの調和した専用のバナーに仕立てたいときは「画像工房」でオーダーも受け付けております。

製作者いわくオーソドックス
「ブルーホール」JPEGファイル
サイズ 113×48
ファイルサイズ  6822バイト
プリズムのイメージのページサイン
「プリズム」JPEGファイル
サイズ 113×48
ファイルサイズ  7437バイト
ページサイン 「雷」
「夕焼けの雷」JPEGファイル
サイズ 113×48
ファイルサイズ  6951バイト
ゴールデン仕立てのちょっと豪華なページサイン
「ゴールドプレート」JPEGファイル
サイズ 137×59
ファイルサイズ 3986バイト
「最初のページサイン」JPEGファイル
サイズ 88×35
ファイルサイズ 5373バイト
「ホワイトパープル」JPEGファイル
サイズ 186×30
ファイルサイズ 2371バイト
「マリンブルー」JPEGファイル
サイズ 186×30
ファイルサイズ 2370バイト
「画像工房専用」GIFファイル
サイズ 186×30
ファイルサイズ 4455バイト
「ホワイトパープル」「マリンブルー」「画像工房専用」といったタイプのページサインは各種ファイルタイプごとに用意してあります。(GIF・JPEG・PNG)他の種類も見たい方は「ページサインコレクション」へ。

「ページサインコレクション」
画像工房
takkaの連絡先(メール)

 

このサイトで使っている「マーク」

designg.infoでは、「相手先へリンク」や「メールにリンク」といったマークをすべてのページのリンクに掲載しています。(一部を除く)。
ただし、マークのついた「リンク」は、ほかのサイトへのリンクに適応し、このサイト内のリンクではありませんのでご注意ください。

マーク
説明
他のサイトへのリンク
他のサイトへのリンクのマーク
メールへのリンク
メールへのリンク
(件名など一部分のテキスト入力済みの状態で) メールへのリンク
(件名など一部分のテキスト入力済みの状態で)
メールへのリンク
別ウインドウで表示
別ウインドウで表示

このサイトを隅から隅まで歩く「コツ」

インターネット上にあるほぼすべてのホームページは、メインとなる「コンテンツ」や「企画」、「コーナー」といったものが必ずあります。もちろん、このサイトでも同様です。
まず、ページ上の右側の「
サイトの使い方」という黄色いボタンがあるので、そこでこのサイトの大まかな説明を確認してみてください。このサイトの説明から、ページ間の移動の方法(ナビゲーションについて)といった事が分かりやすく書いてあります。
その後はいきなり目的のページに向かってもいいですが、このサイト全体としてどんなページがあるかを確認するために「
サイトマップ」に向かうのはいかがですか?ここで内容を知っておくと便利ですよ。
ちなみに、サイトマップへの行き方も簡単です。「
サイトの使い方」と同様、ほぼ全てのページからジャンプできるように、ページ上の部分の右側に「サイトマップと検索」という水色のボタンがあります。こちらから簡単にアクセス可能です。そこから目的のページへもたどり着けますので、まずはこのサイト全体をたっぷりと楽しんでみてください。(初訪問者のためのクイックツアーも準備中です。しばらくお待ちください)
すべてのコンテンツを見終わったら、「Collect WWW」で、他のサイトの方にも行ってみて下さい。

ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト