← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る→HTML トリック リスト一覧→ページにスパイス
サイトマップへ
サイトの使い方
カラフル・セレクティブその他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースサイトのカラーリングアイディアノート ページにスパイス
ホームページの背景には、あなたはどんな物を使いますか?
シームレス(つなぎ目のない)パターンの画像ですか?お気に入りの一色で塗りつぶしますか?
実はここでは背景をグラデーションで表示してみようと思います。
ただ、グラデーションのイメージ画像は用意しない方法です。
これって、スタイルシートの定義をタグに組むだけでいいんです。
何よりも、わざわざグラデーションの画像を作り、用意しなくてすむのは注目すべき点です。

応用してみましょう。

グラデーションの設定をスタイルシートに登録することでの応用
このテクニックは一つのページにいくつも適応することが出来ます。テーブルの1つ1つのセルに割り当てることももちろん、指定した文字にマーカーのように表現することも可能。
スタイルシートのIDの属性を使い、各IDに好きな名前を付けてそれぞれのIDに違う色や向きを決めておけば、グラデーションの画像ファイルを1つも用意することなくカラフルなページを作成できます。

→カラフルな碁盤形の表を作ってみましょう。

早速、各セルに割り当てたい好きなグラデーションをあらかじめ決めて、スタイルシートに登録してみましょう。
例として、ここで4種類のグラデーションのサンプルを決めてみました。

(ここではInternet Explorer以外のブラウザーを使っている方にも分かるように、あえて画像を用意してあります)

水色から紫
水色から紫(#70d3f3→#7f1084)
向きは縦
ピンクから赤
ピンクから赤(#f9c4d1→#e60011)
向きは縦
黄緑から深緑
黄緑から深緑(#a1e205→#324a15)
向きは縦
白から橙色
白から橙色(□white→#fc5c00)
向きは横

まず、この4種類のグラデーションを、タグとして記入します。それぞれのグラデーションに付ける(スタイルシートでの)IDは、分かりやすいように、「grad1」「grad2」「grad3」「grad4」としましょう。
! スタイルシートでのIDの名前はHTMLのタグに使われる名前は指定できません。

ではこれを、表示したいページのHTMLタグの「HEAD内」にスタイルシートの属性として書き込みます。

head内

<head>
<title>テストパターン</title>
<style type="text/css" media="screen">
<!--
.grad1 {
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(gradientType='0',startColorstr='#70d3f3',endColorstr='#7f1084')
}
.grad2 {
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(gradientType='0',startColorstr='#f9c4d1',endColorstr='#e60011')
}
.grad3 {
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(gradientType='0',startColorstr='#a1e205',endColorstr='#324a15')
}
.grad4 {
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(gradientType='1',startColorstr='white',endColorstr='#fc5c00')
}
-->
</style>
</head>

太字で書いてある「.grad1」「.grad2」のように、スタイルシートのIDの属性で定義する名前には必ず「.(ピリオド)」を最初に付ける事がお約束です。
また、headタグの中でこれらの情報を定義すればいいわけですから、例えばタイトルタグの手前に入れたりするのでも大丈夫です。

さて、これで「grad1」「grad2」「grad3」「grad4」という名前でスタイルシートのタグを書き込めばすぐにグラデーションがつけれるよ、という準備が出来ました。
では実際に、4×4マスのテーブルを作成し、それぞれのマスにグラデーションをかけてみましょう。
今回は600×200ピクセルのテーブル、縦と横をそれぞれ4分割した物を使います。
このテーブルのタグはこうなります。

body内

<table width="600" border="1" cellspacing="2" cellpadding="0" height="200">
<tr>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
</tr>
<tr>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
</tr>
<tr>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
</tr>
<tr>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
<td width="25%"></td>
</tr>
</table>

ではこのテーブルの1マスごとにグラデーションで着色していきましょう。ここで先程定義したスタイルシートのIDの名前をタグに追加して書き込んでいきます。

<td class="grad1" width="25%"></td>
<td
class="grad2" width="25%"></td>
<td
class="grad1" width="25%"></td>
<td
class="grad2" width="25%"></td>

このように、「td」のあとに、「class=」で付けたいグラデーションのスタイルシートのIDの属性を加えていきます。ちなみにここでは「.(ピリオド)」は付けずに、IDの名前を記入します。(つまり、最初にHEAD内でスタイルシートの設定を書き込むときのみ、「.」を追加する、と覚えれば分かりやすいです。)
各マスごとに異なる属性を当てることが出来るので、思い通りの表現を実現できます。

結果はこちらへ完成例はこちら

ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト