← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る→カラフルセレクティブ リスト一覧→系統別カラーチャート
サイトマップへ
Special Thanks! サイトの使い方
その他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースウェブ・カラーリングHTML トリックアイディアノート 色をデータベースで調べる色を辞典で調べるグラデーションチャートオリジナリティーカラーパレット作成サービス系統別カラーチャートカラーパレット配布
style BLUE
この色の魅力と特徴
  • うるおい
  • 冷たさ
  • さわやか
  • 清涼
  • 水  など
  • 心を落ち着かせ、平常心を保つ
  • 集中力を高める
  • 冷たさを引き立てる効果を持つ
「青」を中心にした代表的なファミリーカラー(類似色)
水色 紫 群青 紺 藍 アクア コバルト

ブルー(青)は一般的に、空や海といった物から感じ取ることが出来る身近な色であり、馴染み深い色の一種です。
赤系の色が「興奮」という位置に立つ反面、青系の色は「鎮静」という意味合いを持ち、心を落ち着かせる効果のある色でもあるのです。
また青色には集中力を高める効果・また想像力を高める効果も持っているので、勉強や事務といった、頭を使う環境の場所に青を取り入れるのは非常に有効です。
青系の色よりももっと薄い「
水色」系の色はその名の通り、「水」のイメージに近く、透明感や涼しさを演出するのにもっとも適した色と言えます。
これは青のイメージが強い場合にそれを和らげる意味合いで使われます。清楚で優しい色合いを多く含む水色は白と組み合わせるとよりクリアな表現が可能となります。

配色サンプル
例えば「すがすがしさ」や「ひんやりと冷たいイメージ」にしたいのならば、水色をベースに、ソフトなグレーや易しめのピンクと組み合わせてみます。逆に「趣のある」「落ち着いた」ページにするならば…群青や紺系の色を使いましょう。これに濃い茶の色や茜色のように黒い近い赤など、濃い目の色をチョイス。濃度が高いほど、青みが強くなり、気持ちを落ち着けるイメージのページ配色が出来上がります。

系統範囲ホイール

ホイール

「戻る」
ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト