← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る
サイトマップへ
サービス
サイトの使い方
カラフル・セレクティブその他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースサイトのカラーリングHTML トリックアイディアノート 引き出す。選ぶ。手に入れる。Adobe CS3 速報レポート25色の様々な東京の色。どこにもなかったので、「アーガイル柄」作りました。

このサイトの過去ログ 【履歴】

2007 2月15日 →レイヤーバーのスリム化・スペース占有率を削減
→サイトの公式ロゴを制定・発表
2006 11月29日 →「画像工房」画像提供の各ページの「ナビゲート」箇所を改良
11月3日 →Collect WWW(リンク集)に「APPLE LINKAGE」新規追加
10月26日 →colorful selective「系統別カラーチャート」の内容をパワーアップ、更に「Red」(赤系)のページを新規追加
10月20日 →colorful selectiveの「カラーパレット配布」のページ内に、ダウンロードしたカラーパレットの使い方を説明する「ハウツーページ」を新たに親切
10月10日
→colorful selectiveの「カラーパレット配布」に、「東京」のテーマカラーパレットの配布を開始する
9月25日 →「きままに雑記」にHTMLについてのちょっとした文章をアップデート
→ページにスパイス「表示編」の「6.背景画像を用意せずに背景をグラデーション化させる」に応用のページを追加した
9月3日 →ページにスパイス「表示編」に、7.文字の均等割付をする のテクニックを新規追加
7月26日 →colorful selectiveで紹介した色を探す2種類の方法「Dictionary」(ページのリ・デザイン)・「Squeeze」(データベース)を新規掲載
6月27日 →このサイトで提供する「サービス」のページを追加&その中の1つの位置づけで「RSSのガイド」の3ページ分を移動
6月22日
→「更新履歴」を改訂、より分かりやすくした
→ページサインの追加により、「インフォメーション」のページの「リンクについて」の箇所も更新
6月21日
→ページサインに新しく「グラスタイプ」の新アイテムを多数追加、同時に「ページサインコレクション」のページもアップデート、より見やすく工夫した
→同じく、「Collect WWW(リンク集)」のページも一部アップデート
6月7日
→「Collect WWW(リンク集)」にMAKI様の「MYSELF」を新規追加・「好々庵」のサイトのアドレスと説明・サイト名を「雲月庵」にして書き直した
5月4日
→「Colorful selective」のカラーパレット配布に「フレグランス」と「和の色」の2種類を追加
→「画像工房」に「アーガイル柄」を制作、追加。これは他の画像提供サイトでほとんど取り扱っていなかった、という理由から
→このサイトの基本的な使い方を簡単に分かりやすくまとめた「サイトの使い方」のページを新規追加
5月1日
→サイトの大幅なリニューアルを完了、バージョン2006としてより使いやすく、シンプルに、使い勝手の良さとページ間移動に重点を置いたサイトとしてアップロード
3月上旬
→このサイトを使いやすくするために、一時期サイトを休止する
2月25日 →画像工房の「ボタン」の新ジャンル追加・バナーの画像約70種類を追加・Special Thanks!を追加・画像工房トップページの改良
1月初旬
→サイトのリニューアルの予告をする。「designg.info ver.2006」と題する
2005
10月1日
→「Collect WWW(リンク集)」の「どどfactory」様と相互リンク決定!! ありがとうございます
9月24日
→「Collect WWW(リンク集)」の大幅なリメイク・さらに新規リンク先を5つ追加。ものすごく徹底的にリメイクしたので、前までのリンク集のページとはがらっと雰囲気違ってます…
8月25日
→コラムの「DTPと写研フォント」を新規連載。写研フォントの名前を一度でも聞いたことのある人は是非御一読下さい
6月5日
→このサイトのトップページ・画像工房のページそれぞれに「RSS」を設置
→「ウェブログ」、設置完了
3月4日
→「Colorful selective」の「系統別カラーチャート」に「ブルー」をアップ
→「カラーパレット配布」では新パレットとして「ナチュレ・グリーン 1」をプラス。また、掲載した色を辞書のように調べられるディクショナリーページも追加作成
2月5日
→画像工房の「ボタン」の新ジャンル追加・バナーの画像約70種類を追加・Special Thanks!を追加・画像工房トップページの改良
1月10日
→新カテゴリー「Colorful selective」とその中に4つのコーナーをアップ。これにより、カテゴリーの数は7つから8つに
→全てのページのヘッダー部分を新しく差し替え
2004
6月12日
→「発想のため書き」更新。「もっとグレーを取り込もう!」をアップデート
→「画像工房」の各種オーダーサービスの一部画像を少々修正
6月6日
→サイトマップをオープン
5月30日
→「発想のため書き」更新。「ページの顔」はコンパクトか盛りだくさんか?」を書いた
→「ページサインコレクション」をアップデート
5月9日
→「気ままに雑記」をアップデート。NEW DESIGN PARADICE(フジテレビ系)について
→「Collect WWW(リンク集)」にAcid graphix様を追加
5月2日
→「発想のため書き」オープン
→「発想のため書き」の「ホームページのスタートのポイント」を執筆
→「画像工房」バナーに「アルミホイル」追加
4月23日
→メニューカテゴリーを6つから7つへと増加。それに伴い、各ページヘッダー部分の大幅な変更修正
→画像工房「ワンポイント」「飾り用のライン」「バナー地(水状のジェル)」追加
→トップページを3種類に分類した(ちなみに、内容はそのまま)
2003
12月30日
→掲示板のページをよりわかりやすく微訂正
11月2日
→画像工房・オーダーページ部分のスタート
→「Collect WWW(リンク集)」の「友人・知人」に、「東洋茶房」・「調布の路 武蔵野の路」の2件を追加
→トップページのカウンター部分や「お気に入りに追加」などのパーツを一本のラインにすっきりとまとめたデザインに変更
8月17日
→side menuの一覧のページを作成、それに伴い、トップページのside menuの画像もやや修正
8月13日
→トップページのメニュー画像をより美しく手直し
8月3日
→きままに雑記の更新・タイトルロゴのリ・デザイン
→6つすべてのカテゴリーのインデックスページの、リ・デザイン完了
7月13日
→お問合せ(コンタクト)のページもリ・デザイン。新しく作りなおしたこのページはただメールを送るだけでなく、メッセンジャーのIDやオンライン表示も取り入れた作り
→実はタイトル画像も変えていたりなんかする
→トップページ左側の「designg.info special」を1つにまとめて、解説を別ウインドウで出すようにした
6月11日
→このページ「履歴」もより見やすくリ・デザイン
6月10日
→Collect WWW完成とともに、計40個にも及ぶページサイン(バナー)も作成し、「ページサインコレクション」に集め、公開
→「これからアップデートする予定のもの」をお知らせするページのdesigng.info 掲載予定リストを新規追加
→しっかりと工夫を凝らした仕上げにしたCollect WWWの更新
5月10日
→ページにスパイスで各テクニックの特徴を簡単に説明をいれた、〔ジャンル別〕ページを追加で作成
→掲示板・カウンターも新しく入れ替えた
→掲示板ではほぼすべてのボタンをクリアタイプのボタンに変更し、見てきれいなデザインに仕立て直した
→カウンターでは時計機能を表示すると、ブラウザーでエラーが出たので、総計・昨日・今日の3タイプ合計式を採用
→パープルのクリアカプセルテイストに表示されるdesigng.infoならではの画像をメインデザインに変更
→「ページにスパイス」をより分かりやすく一新。
対応ブラウザーマークもすべてのテクニックを見直し、改定した
3月3日
→designg.infoのあちこちをより見やすく、リ・デザイン
1月3日
→完全に個人のページを別に立ち上げる。「戯れの街角」や「ハーボット」などのデザインとは関係ないもののコンテンツはこちらに移動した
(my.designg.infoの開設)
2002
8月3日
→トップページの「製作者の紹介」・「サイトマップ」といった副コンテンツのイメージを変更
7月21日
→色分けによるサイトのカラーリング、第2弾の「中華料理店」を掲載
→「色分けによるサイトのカラーリング」掲載開始
→各ページ上部の「site coloring」画像からのインデックスページへのリンクをつなげた
7月20日
→「ハーボット」のすたっぴがやってくる→my.designg.infoへ移行
→サイトの細かい部分を少し訂正
5月17日
→ページにスパイス!のバージョン対応マークをわかりやすく再構築
5月6日
→Collect WWW「Warp to the site!!!」アップ
→このページの「履歴」ページ新設
→製作者の一言「きままに雑記」開設
→「Others」のインデックスページを更新(Collect WWW開設のため)
4月20日
→「自己紹介」記載
4月11日
→「ページにスパイス!」新しいスパイスを2つ追加
4月9日
→HTML tricks!とOthersのインデックスページを作成
3月24日
→戯れの街角 移行→my.designg.infoへ移行
→Designg.info 開設
ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト