← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る→アイディアノート リスト一覧→コラム 「DTPと写研フォント」 サイトマップと検索
サイトの使い方
カラフル・セレクティブその他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースサイトのカラーリングHTML トリック コラム「DTPと写研フォント」発想のため書き

近頃、街の多くで見かける「文字」が、変化を遂げている。よく見る広告やさらにはテレビの字幕スーパー 等・・・
近年の今の世で変わりつつある「文字」というものを、1つのデザイン関連としてのコラムにして、ここに記そう。

CMから考察する写研フォントの必要性
さて、このコラムは「写研フォント」を専門に取り扱ったコラムなのだが、では今私たちが一番今まで、このフォントを一番良く目にする機会はなんなのか?といいますと、やはり「テレビのCM」という映像のメディアが一般的ではないだろうか。(雑誌などもありますけれどね。)
実は、案外広まっているんです。写研のフォントは。
実際の例を挙げてみると、味の素(株)さんのロゴマークの「あしたのもと」という文字。これは、れっきとした写研フォントの「石井太ゴシック体」です。ほかにも、このフォント、「とんねるずの皆さんのおかげでした」の名物コーナー「新・食わず嫌い王選手権」でのメニューの表示にも字幕スーパーとして使われていたりしています。
江崎グリコ(株)さんのロゴマークの「おいしさと健康」の書体、これは、れっきとした「ゴナ」です。このフォントは(前のページでも紹介しましたが)高速道路の標識などにも使われているため、なじみ深い書体といえるでしょう。
もちろん、他の企業にもこれらのフォントを使用しているケースはあるものです。
これはつまり、その企業や、商品を宣伝するための「顔」となるCMだからこそ、と思われます。(もちろん全てがこの限りではありませんが)
前述したように、相手にとって「読ませる文字や文章」を表現する場は、CMも同じなので、過去から今まで、そしてこれからも「写研フォント」の必要性は減ることはないと思います。すなわち、今でも写植機を使った写研フォントの打ち出しは出来るので、CMの開発に関わる人たちも細部にまでこだわって作り込むため、「文字」そのものも妥協は許されない、といったところなのではないのでしょうか?

← 変わっていく書体これからの期待 →

ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト