← designg.info トップページに戻る(文字を中心にしたページ)← designg.info トップページに戻るdesigng.info トップに戻る→HTML トリック リスト一覧→ページにスパイス
サイトマップへ
サイトの使い方
カラフル・セレクティブその他(リンクなど)コミュニケーション(掲示板・ウェブログ)ダウンロードイントロデュースサイトのカラーリングアイディアノート ページにスパイス
windows XPからの標準ブラウザーとなった、IE6.0から対応している、オリジナルカーソルの読み込みのテクニック。今までのブラウザーでは「矢印」や「砂時計」といった形にポイントを変化させることはできましたが、オリジナルカーソルを読み込んでおけばブラウザーで表示できるようになったのは初めてのこと。最新のテクニックを使って、ちょっと驚かせてみませんか?もちろん、「ここは目立たせたい」「この部分は大事なポイントだ」といった‘情報の重大な部分を強調する’ためにこのテクニックを上手く使うのも、有効ですよ。

指定した文字列に独自のカーソルで表示する

body?‡

<p>
<style="
cursor:url(カーソルのファイル名.cur);">
独自のカーソルで表示したい部分の文字列
(指定範囲)
</style>
</p>

まずは変更したいカーソルのファイルを作りましょう。
ちなみに、作り方は簡単で、フリーソフトでアイコンやカーソルを作れるソフトがたくさんあります。自分のお好みのデザインに仕上げたら、保存時に「ファイル名.cur」にすれば完成、です。

ここでは2つのサンプルを作ってみました

このカーソルファイルをあなたのホームページスペース(サーバー)にアップロードをしておきます。そのあと、上に書いたタグで「このカーソルを呼び出す」ことでこのテクニックができる、というもの。

この「カーソルファイルを呼び出す」タグは、ずばり「スタイル」の属性。タグを見ると、そのファイルがある場所を書き記してあるだけなんですよね。だからタグそのものは短いんです。

フリーソフトでアイコンやカーソルを作れるソフト

オンラインソフトでカーソルやアイコンを作れるソフトがあります。いいものを見つけたらダウンロードして使ってみましょう。また、アイコン作成ソフトで保存をカーソルファイルに保存ができたりするものもあります。
他にも、「フリーソフト カーソル 作成」等の言葉で検索をかけてみるのも、一つの手です。

結果はこちらへ

ページの上へ
このサイトの制作者、takkaについて。これから先にこのサイトに掲載する予定の企画やコンテンツをこのページで紹介していますインフォメーションメールの受付やオンラインの確認はこちらからどうぞサイトマップへ
コピーライト