■ 

「海」をメインとしたページには、まさしく青色がとてもふさわしいです。
ただ、青と黒は長く見続けるにはちょっと疲れやすいので、水色や空色といった、薄めの系統を選ぶとよいでしょう。例外として、黒に近い青(紺や藍色など)のバックカラーに、ホワイトのテキストというのも、人目を引く一例です。

「カラーチップ」
カラーテーマ
主に青色・群青色
 メインカラー
副色
広がり色
応用色
�「より効果的な表現手法�」
繊細なグラデーション 単色効果 単色効果 イメージ

 

 もともと、海は青色ではなく、深い青色、すなわち「マリンブルー」だった。最近の海はやや薄めに見える。
それはなぜかというと、人間のせいなのである。
工場から排出される汚水を海に流しているために、魚が死んでしまったり、プランクトンが異常繁殖してしまったりするのだ。

「地球は青かった」この言葉は今変わりつつあるのだ。マリンブルーの色は少しずつ変色し、海の生物たちが危機にひんしている。
われわれ人間が汚した海を、われわれの手で元に戻していくことが今、大切なのだ。


海はまさに、生命の象徴。
海底には様々な生き物が棲み、海面近くを泳ぐ魚たちの群れはダイバーたちをほっとさせる。
色鮮やかな虹色の魚たちは生きる宝石とも呼ばれ、はるか遠くで潮を噴き上げるくじらをみると改めて自然の偉大さを教えられる。
数え切れない動物たちが生息する「海」。そこはまさに、生命の誕生にふさわしい場所なのだ。

■ 海上保安庁
■ 気象庁
■ 環境省
■ アウトドア・オンライン
■ 東京湾環境情報サイト
■ 太平洋 ■ 大西洋
   
■ インド洋 ■ 日本海
   
■ ベーリング海 ■ 東シナ海
   
■ マリアナ諸島 ■ オホーツク海
・・・etc.